-
2022/09/12
たまごは1日に何個まで食べてよい?
卵は、食物繊維とビタミンC以外の栄養素をすべて含んでいる理想的な食品です。炭水化物はそれほど多くはありませんが、タンパク質や脂質を程よく含んでおり、さらにビタミ… 詳しく見る
-
2022/06/06
脳梗塞や心筋梗塞になる可能性がわかる!LOX-index(ロックスインデックス)
脳梗塞、心筋梗塞はある日突然発症し、寝たきりになったり不幸な転帰をとることがあります。実際に4人に1人がこれらの動脈硬化を一因とする疾患で亡くなっています。これ… 詳しく見る
-
2022/04/06
糖尿病を放置すると何がまずい?
糖尿病とは血液のブドウ糖の濃度があがっている状態のことです。この状態を続けると何がまずいのでしょうか。 糖尿病をそのままにしておくと、体の中でさまざまな障害が… 詳しく見る
-
2022/01/13
新型コロナウイルス3回目のワクチン接種について
新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種について話題になっています。今のところ、厚生労働省からの発表では、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は、… 詳しく見る
-
2021/12/29
新型コロナウイルスワクチンについて
日本で使用されている新型コロナウイルスに対するワクチンは、ファイザー社及び武田/モデルナ社のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンです。 そもそもmRNAワクチンとは… 詳しく見る
-
2021/12/10
訪問リハビリで始まったスマートウォッチ活用の効果
当院訪問リハビリでは、リハビリ評価の一つとして2021年秋からスマートウォッチを使用しています。 数日間、利用者さまにスマートウォッチを着けて生活していただく… 詳しく見る
-
2021/12/08
MRIの脳の検査で頭痛やめまいの原因がわかる
脳のMRI検査の目的は、頭痛、物忘れ、外傷、めまい、耳鳴り、ふらつきなどの精査です。もちろん、原因はさまざまでMRI検査で全てがわかるわけではありませんが、例とし… 詳しく見る
-
2021/11/16
MRI(磁気共鳴画像装置)とは
MRIの検査をする機械は大きな磁石だと思ってください。その真ん中にトンネルがあり、体をそのトンネルに入れて撮影します。ですから、金属類やカード類は故障するので持… 詳しく見る
-
2021/10/30
1分でわかる「脳ドック」
昨今、脳ドックという言葉をよく耳にするようになってきました。一般的な健診は内容をイメージしやすいのに脳ドックがどのようなものか、何を診てもらうのかあまり知られ… 詳しく見る
-
2021/10/12
男性は50歳を過ぎたら前立腺がん検診を受けましょう。
前立腺は男性だけにあり(精液の一部をつくる臓器)、膀胱の下で直腸の前にあります。近年、日本においては、前立腺がんはもっとも増加しているがんのひとつとして注目さ… 詳しく見る
-
2021/10/12
大腸がん検診のススメ(ひとまず便潜血検査を受けましょう!!)
大腸がんは、長さ約2メートル、直径6~9センチの大腸に発生するがんで、日本では罹患する方が急増しています。大腸がんは40歳代から増加し始め、高齢になるほど罹患率が… 詳しく見る
-
2021/10/12
あなたの胃の健康状態を把握しよう
あんたの胃は健康ですか?何の自覚もないなら大丈夫なのでしょうか? ピロリ菌の話を聞いたことがありますか? もともと胃は強い酸があるために、細菌は住めないと考… 詳しく見る
-
2021/09/10
たばこと新型コロナウイルス感染症
国立がん研究センターは、今年5月に新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査を行い、その報告書をまとめました。それによると、新型コロナウイルスの感染拡大… 詳しく見る
-
2021/09/01
交通事故の治療は、クリニック等の医療機関で受けよう!
交通事故で治療をお受けになる方には、整骨院や鍼灸院に通われる方もいらっしゃいます。そういった医療機関以外の施設と当クリニックでの治療の併用はお断りしており、… 詳しく見る
-
2021/08/02
高血圧の薬を止めたいなら、塩分摂取を6グラムに
血圧が高くて、外来に来た患者さんから最もよく聞かれるのが、 「先生、一度血圧の薬を飲み始めると一生続けなくちゃいけないんでしょ?」 という質問です。 血圧が高いと… 詳しく見る