-
2021/12/08
MRIの脳の検査で頭痛やめまいの原因がわかる
脳のMRI検査の目的は、頭痛、物忘れ、外傷、めまい、耳鳴り、ふらつきなどの精査です。もちろん、原因はさまざまでMRI検査で全てがわかるわけではありませんが、例とし… 詳しく見る
-
2021/11/16
MRI(磁気共鳴画像装置)とは
MRIの検査をする機械は大きな磁石だと思ってください。その真ん中にトンネルがあり、体をそのトンネルに入れて撮影します。ですから、金属類やカード類は故障するので持… 詳しく見る
-
2021/10/30
1分でわかる「脳ドック」
昨今、脳ドックという言葉をよく耳にするようになってきました。一般的な健診は内容をイメージしやすいのに脳ドックがどのようなものか、何を診てもらうのかあまり知られ… 詳しく見る
-
2021/10/12
男性は50歳を過ぎたら前立腺がん検診を受けましょう。
前立腺は男性だけにあり(精液の一部をつくる臓器)、膀胱の下で直腸の前にあります。近年、日本においては、前立腺がんはもっとも増加しているがんのひとつとして注目さ… 詳しく見る
-
2021/10/12
大腸がん検診のススメ(ひとまず便潜血検査を受けましょう!!)
大腸がんは、長さ約2メートル、直径6~9センチの大腸に発生するがんで、日本では罹患する方が急増しています。大腸がんは40歳代から増加し始め、高齢になるほど罹患率が… 詳しく見る
-
2021/10/12
あなたの胃の健康状態を把握しよう
あんたの胃は健康ですか?何の自覚もないなら大丈夫なのでしょうか? ピロリ菌の話を聞いたことがありますか? もともと胃は強い酸があるために、細菌は住めないと考… 詳しく見る
-
2021/09/10
たばこと新型コロナウイルス感染症
国立がん研究センターは、今年5月に新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査を行い、その報告書をまとめました。それによると、新型コロナウイルスの感染拡大… 詳しく見る
-
2021/09/01
交通事故の治療は、クリニック等の医療機関で受けよう!
交通事故で治療をお受けになる方には、整骨院や鍼灸院に通われる方もいらっしゃいます。そういった医療機関以外の施設と当クリニックでの治療の併用はお断りしており、… 詳しく見る
-
2021/08/02
高血圧の薬を止めたいなら、塩分摂取を6グラムに
血圧が高くて、外来に来た患者さんから最もよく聞かれるのが、 「先生、一度血圧の薬を飲み始めると一生続けなくちゃいけないんでしょ?」 という質問です。 血圧が高いと… 詳しく見る
-
2021/07/21
6人に1人が認知症。「物忘れ外来」で予備軍が見つかる。
脳梗塞もいやですが、もう一つなりたくない病気が認知症ではないでしょうか。日本の高齢化のスピードは世界でも群を抜いています。2017年には高齢化率が27.7%、4人に一… 詳しく見る
-
2021/07/06
頭痛やめまいが気になれば、頸動脈エコー検査を考えてみては!
頸動脈エコー検査をする時によく聞かれる質問に、「これで肩こりの原因がわかるの?」というのがあります。残念ながら頸動脈エコーでは、肩こりの直接の原因がわかるわけ… 詳しく見る
-
2021/07/02
健診や内科担当の女医として、女性目線でお悩みにお答えします
皆さま こんにちは。 私は4月からシミズ四条大宮クリニックで勤務しております布施 由佳と申します。この場をお借りしまして私の自己紹介とシミズ四条大宮クリニックを… 詳しく見る
-
2021/07/01
新型コロナによる思わぬ日常生活への影響
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための行動制限などは、人々の日常生活にさまざまな変化をもたらしました。 厚生労働省による調査では自粛やリモートワークにより… 詳しく見る
-
2021/06/23
2回目のコロナワクチン接種後に、発熱・倦怠感など副反応が増加
目下の話題は、新型コロナウイルス対策の切り札とされるワクチンではないでしょうか。 すでに本年2月から医療関係者にワクチン接種が始まっており、4月中旬からは高齢… 詳しく見る
-
2021/06/07
スマートウォッチで脳卒中予防
突然発症する脳卒中は、一瞬でその人の人生を激変させます。脳の血管が詰まったり出血したりすることで発症する脳卒中の原因は、高血圧や脂質異常症(高コレステロール血… 詳しく見る