img_staff01
医療技術スタッフ

患者さまには安心して検査を受けていただき、病気の原因を素早く発見。

診療放射線技師

亀岡シミズ病院

2019年入職
Question

仕事内容を教えてください

一般撮影、CT、MRI、画像処理の業務を1週間ごとにローテーションで行います。外来・入院・他院の患者さまの撮影や画像処理を主に行い、救急の患者さまの検査にも対応しています。また、入院患者さまの病室での撮影や手術室でのポータブル撮影、健診・人間ドックでは胸部撮影、内臓脂肪CT、脳ドック、胃透視、骨密度検査などを行っています。
Question

この仕事のやりがいは何ですか?

自分で考えて工夫し、患者さまの症状に合った検査を行うことによって、患者さまの病気や症状の原因がわかり、治っていく姿を見るときにやりがいを感じます。また、痛みなどの症状がある方や初めての検査で不安な患者さまに、少しでも安心して検査を受けていただけるよう心がけています。検査を終えた後に安心した表情で「ありがとう」と感謝の言葉をいただくと、この仕事をしていて良かったなと感じます。
Question

今後の目標を教えてください

亀岡シミズ病院に異動になり、初めて扱う機械や慣れない検査があるため、経験を積み知識や技術を習得して、幅広くさまざまな検査ができるようになることが目標です。また、放射線技師は医師から読影の補助が求められることがあるため、解剖や画像診断などを勉強し、異常や病気の原因を素早く発見できる技師になりたいです。そのため今後は、自身で知識を深め、勉強会に参加し、資格取得などにも積極的に取り組んでいきたいです。

1日の流れ

  • 8:30~9:00

    清掃・点検

    装置を立ち上げ、始業点検を行います。放射線部内の朝礼では、当直者からの申し送り事項、会議の有無など情報を共有します。その後、機械室や装置の清掃を行います。

  • 9:00~12:00

    検査準備・外来患者撮影

    事前に検査内容、患者さまの状態をカルテで確認し、外来・入院・救急・他院の患者さまの検査を各モダリティで行います。

    img_staff02
  • 12:00~13:00

    休憩

    前半・後半にわかれて交代でお昼休憩に入ります。

  • 13:00~16:00

    患者撮影・画像処理

    午前中と同じように、外来・入院・救急・他院の患者さまの検査を各モダリティで行います。午前中に撮影した検査の3D画像を作成するなど、画像処理を行ったりもします。会議があるときには参加します。

    img_staff03
  • 16:00~16:45

    準備・清掃

    明日の検査状況を確認し、準備などを行います。片付けと清掃を行い、業務終了となります。

  • 16:45

    退勤

img_staff04
医療技術スタッフ

常に次のレベルを目指して、知識と技術を積み重ねています。

臨床工学技師

亀岡シミズ病院

2017年入職
Question

仕事内容を教えてください

亀岡シミズ病院は透析業務をメイン業務としており、月・水・金曜日は2クール、火・木・土曜日は1クールで透析業務を行っています。また、透析業務以外にも医療機器の管理や胸水腹水濃縮再静注法の実施、人工呼吸器の点検とラウンドを行っています。
Question

今後の目標を教えてください

先輩として自分が業務を教える側になって、いざ新入職員に対して説明するときに、上手く説明ができなかったり、自分の中で曖昧なままだった部分が出てきたりと、自分の知識不足を痛感しました。研修や講習会、業者主催の勉強会に積極的に参加し、他病院の研究内容や透析技術に関する情報を収集することで知識を深めていき、透析認定試験に合格したいと考えています。
Question

職場のいいところを教えてください

さまざまな年代のスタッフが働いており、人生経験の豊富な方が多い職場です。そのため、仕事やプライベートのこと、何でも相談しやすい環境です。新人教育では業務に慣れるまでしっかりと教えてもらえます。

1日の流れ

  • 8:30~10:00

    業務開始

    病院の近くに住んでいるので、毎日歩いて通勤しています。早出勤務の時は、他スタッフより早めに出勤しプライミングを行います。バイタルチェック・穿刺を行い、透析を開始します。透析開始後は、バイタルと透析機器の設定確認を行います。

    img_staff06
  • 10:00~12:00

    準備

    火・木・土曜日は、翌日の透析に使用するダイアライザーや回路などの物品の準備と、返血時に使用する薬剤の準備を行います。月・水・金曜日は、午後の透析分のプライミングと物品の準備を行います。

    img_staff05
  • 12:00~13:00

    休憩

  • 13:00~14:00

    清掃 / 返血・午後透析

    火・木・土曜日は、回収作業を行い、透析機器の清掃を行います。月・水・金曜日は、返血・穿刺を行い、午後透析を開始します。

  • 14:00~16:00

    洗浄 / 準備

    火・木・土曜日は、消毒液で透析機器の洗浄を行います。また、人工呼吸器ラウンドや医療機器の点検を行います。月・水・金曜日は、翌日の透析に使用する物品の準備を行います。

  • 16:00~16:45 ※通常の日勤の場合

    返血・退勤(火・木・土曜日)

    回路組みや物品の準備・透析機器洗浄・医療機器の点検を行います。業務終了すれば退勤します。

  • 17:00~19:00 ※遅出勤の場合

    返血・回収作業・清掃・退勤(月・水・金曜日)

    返血・回収作業・透析機器の清掃を行います。その後明日の透析で使用する物品の準備や回路組みを行い、これらが終われば2クール透析業務終了となり退勤します。

img_staff07
医療技術スタッフ

患者さまの負担が少ない、スムーズな検査を行いたい。

臨床検査技師

洛西ニュータウン病院

2017年入職
Question

仕事内容を教えてください

主に検体検査と生理機能検査を行っています。検体検査では患者さまから採取した血液や尿、便などの検体を機械で測定したり、キットを使って感染症やプロカルシトニン、CD抗原などを検査したりします。また、測定したデータが適切であるか、再検査が必要かを判断し、異常値があれば医師へ報告します。生理機能検査では心電図検査やエコー検査、脳波、誘発筋電図、脈波などの検査を行います。エコー検査では、心臓・腹部・下肢の血管・頸動脈・表在・甲状腺などを検査します。
Question

この病院に入職を決めた理由を教えてください

関西圏での就職を希望しており、検体検査と生理検査の両方の業務を行っている当院のことを知りました。1つの分野だけでなくいろんな検査を経験して、たくさんの知識を身につけるうえで最適な環境だと思い、入職を決意。また、大学の先輩もいて心強かったこと、見学に行ったとき職場の雰囲気が明るくて、働きやすいと思ったことも決め手になりました。
Question

今後の目標を教えてください

まだ難しくて苦手な検査があり、時間がかかってしまって患者さまを不安にさせてしまうことがあります。勉強したり先輩や上司からのアドバイスをもらったりして、患者さまの負担にならないよう安心して検査を受けてもらえるようにしたいです。まだ関われていない検査もいくつかあるので、早くできるようになって業務を効率よく進められるようにしていきたいです。

1日の流れ

  • 8:30~10:00

    業務開始

    早出の場合は8時までに出勤し、機械を立ち上げて業務準備をします。保管してある血液製剤や自己血、冷蔵庫の温度チェックをします。通常は8時半から業務を開始。検体検査では病棟や外来から採取された検体を検査します。生理機能検査では主にドックや外来の患者さまが対象です。

    img_staff08
  • 10:00~12:00

    報告書仕分け

    外注に依頼していた検査結果が返ってくるため、電子カルテに結果を取りこみ、報告書を仕分けて病棟や外来の各科へ持っていきます。輸血オーダーがあれば、血液製剤がお昼前に届くため、届き次第クロスマッチを行います。

    img_staff09
  • 12:00~13:00

    休憩

  • 13:00~14:00

    業務開始

    外注検査にまわす検体の準備をします。生理検査では主に回復リハビリテーション病棟の生理機能検査を行います。

  • 14:00~16:00

    機械のメンテナンス・スピッツ作り

    生化学の機械のメンテナンスを始めます。検体を採取する容器が不足していないかもチェックします。次の日に採取してもらう検体を入れるスピッツを作って病棟へ持っていきます。未提出の検体がないか確認し、病棟に連絡します。

  • 16:00~16:45

    片づけ・退勤

    検体検査では測定した検体の片づけや機械の掃除など、生理検査では心電計やエコーの機械などの拭き掃除やベッドのシーツやタオルの交換など行います。以上で業務終了です。

  • 18:00~20:00

    残業当番・退勤(残業当番のときは20時退勤)

staff04
医療技術スタッフ

カルテの症状だけでなく、喫食状況など患者さま自身も見て食事支援を組み立てます。

管理栄養士

亀岡シミズ病院

2014年入職
Question

仕事内容を教えてください

栄養指導・入院患者さまの栄養管理・食事変更・食数管理・発注業務・食材の検品、糖尿病カフェの運営などさまざまな業務があります。当院は高齢の入院患者さまが多く、食欲がないだけではなく、食事形態が合っていないことによる摂食不良も少なくありません。ベッドサイドで喫食状況を確認し、医師・病棟スタッフと連携して疾患・体調・嚥下状態を考慮し、患者さま一人ひとりに合った食事が提供できるように努めています。
Question

職場のいいところを教えてください

私が所属している栄養科は笑顔あふれる明るい職場で、毎日楽しく仕事をしています。部署人数が少ないので私には同僚や後輩はいませんが、尊敬する先輩方がたくさんいます。入職直後は初めての就職ということもあり、右も左も分からず不安で一杯でしたが、先輩方に優しくご指導いただき、仕事を続けられています。相談や提案も気兼ねなくできるので、非常に働きやすい環境だと思います。
Question

この仕事のやりがいは何ですか?

糖尿病患者さまと接する機会が多かったことがきっかけで、入職2年目に糖尿病療養指導士の資格を取得。多職種合同指導や院内糖尿病啓発ポスター作成など、さまざまな糖尿病啓発活動に取り組んでいます。当院では糖尿病カフェを毎月実施しており、参加していただいている患者さまに「毎月楽しみにしているよ、参加すると治療に前向きになれる」と笑顔で言っていただいたときは本当にうれしくて、この仕事に携われて良かったと実感しました。

入職希望の方へ、
先輩からメッセージ

1日の流れ

  • 8:30~9:00

    朝礼

    出勤後、前日からの入院患者さまの食事変更を確認します。厨房内の朝礼に参加し、献立の確認、特別な食事変更や連絡事項があれば情報共有しています。

  • 9:00~11:30

    食事変更・栄養指導・書類作成

    午前中は各病棟の注入食の数出し、食事日計表の記入や栄養管理計画書の作成、発注業務、病棟からの電話対応などさまざまです。食事変更はオーダーがあればその都度行い、依頼が入れば外来・病棟へ栄養指導に行きます。

    staff04-1
  • 11:30~12:30

    検食・配膳内容、喫食状況の確認

    提供する食事内容に間違いはないか配膳車を確認します。できあがった食事を検食します。その後病棟へ行き患者さまの喫食状況を確認しています。

  • 12:30~13:30

    休憩

    昼食は入院患者さまに提供している食事と同じものを食べています。

  • 13:30~16:00

    食事変更・栄養指導・カルテ記載

    午後は担当会議への出席や、午前と同様に依頼が入れば外来・病棟へ栄養指導に行きます。時間のあるときは入院時、退院時の患者さまの栄養状態を評価し、カルテに記載します。

  • 16:00~16:45

    食事変更の入力・明日の準備業務・退勤

    その日の入院や退院など1日分の食事変更をパソコンに入力します。明日の朝食の食事変更や各病棟の注入食の数出しを終えたら退勤します。

    staff04-2