教育体制と研修制度
清仁会薬剤部では、“医療人”としての人材育成に注力しています。
医薬に関する十分な知識・技能の習得は当然のこと、医療人としての基本的な取り組み姿勢や考え方も学び、自らの行動規範としていきます。
また患者さまとのコミュニケーション能力や、医薬品管理・医薬品安全管理・医薬品適正使用のための管理能力なども必須のスキルであり、研修や職場で日々学んでいきます。
今、薬剤師が活躍するステージは、薬剤部(薬局内)から病棟のベットサイドに主軸を置いています。
そこでも“医療人”としての志を持ち、日々活躍する薬剤師を育てています。
薬剤師のスキルアップ 4つの柱
-
01
薬剤知識
-
02
医学知識
-
03
部門経営理念
-
04
理念教育
研修プログラム
-
-
StageⅠ
- 初期研修(~入職 2 年目)
-
病院薬剤師業務の基礎と、各病院の役割・特色を理解する
StageⅠ-1
入職 1 年目の職員が通常業務を行いながら、病院薬剤師としての基本的知識、技能、態度を習得し実践する。
StageⅠ-2
入職 2 年目の職員がグループの各病院の薬剤部業務を体験することにより、各病院の特徴・役割を理解し、薬剤師としての関わりを模索する。(各2週間)
-
-
StageⅡ〜Ⅳ
- ジェネラリスト研修(生涯研修)
-
StageⅡ-1
ジェネラリスト研修として、卒後の生涯研修への取り組みを証する認定の取得・更新を行う。 (日本薬剤師研修センター「研修認定薬剤師」、日本病院薬剤師会「生涯研修認定」等の単位取得。日本薬剤師会生涯学習システム「JPALS」等の活用。日本医療薬学会年会、日本病院薬剤師会学術大会、日本薬剤師会学術大会、日本クリニカルファーマシーシンポジウム、その他専門学会等に参加)
StageⅡ-2
チーム医療への参画等を通じ、安全で有効な医療提供に貢献するため、より高い水準の知識・技能を身につける。(専門・認定薬剤師専門研修を含む) ※日本薬剤師研修センター「研修認定薬剤師」の取得が前提
StageⅢ
StageⅡにおいて習得したスキル、取得した資格について更新に努めるとともに、後進の育成を行う。
StageⅣ
引き続きStageⅡにおいて取得した資格について更新や後進の育成を通じてのスキルアップに努めるとともに、管理者として組織のリーダーを務める。
-
-
専門・認定薬剤師専門研修
- (入職 5 年目~)
-
薬剤師の水準の向上を図るために、認定薬剤師、専門薬剤師の資格取得を奨励する。各病院の業務において必要と思われる専門・認定制度等について計画的に研修を実施する。
-
-
専門薬剤師・認定薬剤師
-
NST 専門療養士 / がん薬物療法認定薬剤師 / がん専門薬剤師 / 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師、妊婦・授乳婦専門薬剤師 / 精神科薬物療法認定薬剤師、精神科専門薬剤師 / HIV 感染症薬物療法認定薬剤師、HIV 感染専門薬剤師 / 感染制御認定薬剤師・感染制御専門薬剤師 / 小児薬物療法認定薬剤師
勉強会
-
処方解析・服薬指導勉強会
服薬指導のレベルアップを目的に、スタッフによる勉強会を開催しています。「病態と治療」をテーマに、 新入職員から中堅職員まで幅広い受講者を対象とした勉強会です。
また、新薬情報をはじめとする医薬品情報は、新薬勉強会および院内LANで情報提供しています。 -
電子カルテの薬歴評価
薬剤師の資質向上のためにも電子カルテの薬歴を重要視しており、 薬歴評価または必要に応じて指導を行っています。
また、「服薬指導加算算定のための研修」や「電子カルテ研修」なども用意しています。
委員会活動
-
薬剤師の各種委員会への参加を推進しています。
・職場委員会
・図書委員会
・褥瘡委員会 月1回
・NST(栄養サポート)委員会 月2回
・ICT(感染対策)委員会 月1回、3か月に1回地域カンファレンス
・医療事故防止委員会 月1回
・薬事委員会 奇数月1回
・薬事委員会事務局
奨学金制度
-
薬学部学生の皆さんを経済面から支援できるように、学費を貸与する奨学金制度を整えています。
貸与の対象は、薬学系大学に在籍中の方で、薬剤師免許取得後に当グループ病院(シミズ病院・洛西シミズ病院・亀岡シミズ病院・洛西ニュータウン病院)で勤務していただける方です。貸与年数 + 1年勤務すれば全額返済免除します。
在学途中での貸与も可能ですので、詳細は人事部までお問い合わせください。奨学金の対象となるもの
1年生から3年生・月額10万円
4年生から6年生・月額20万円
*最長6年間貸与