共通
寮はありますか?
シミズ病院、洛西シミズ病院、洛西ニュータウン病院の周辺に職員寮があります。寮費月額5,000〜10,000円と安い費用で利用できます。寮見学も可能ですので人事部までお問い合わせください。
産休はきちんととれますか?
ご安心ください。産前産後休業はもちろん、子どもが1歳になるまでは育児休業もとっていただけます。事情によっては2歳まで延長可能です。多くの職員がこの制度を利用し、復職後も元気に仕事を続けています。また、復職後は育児のための短時間勤務制度・深夜業制限・時間外労働制限などもあり、仕事と子育ての両立を応援いたします。
車通勤できますか? また職員用駐車場はありますか?
車通勤は可能です。有料ですが職員用駐車場もご用意しております(ただし駐車場は台数に限りがありますので面接時にご相談ください)。
幼い子どもがいるのですが、託児所はありますか?
洛西ニュータウン病院に隣接して院内保育所があります。さらに、子どもさんを認可保育所に預けている女性職員に対しては、毎月の保育料の1/3~1/2を援助する「保育手当」があります。
グループ施設間での異動・転勤はありますか?
異動・転勤があります。ご本人の希望や意思を尊重します。グループ内のさまざまな施設で多くの経験を積めるというメリットがあります。
パート(短時間)での勤務を考えていますが、募集されていますか?
パート求人についても「募集職種一覧」に掲載していますのでご覧ください。求人によっては、勤務の曜日や時間の相談に応じることができるものもありますので、ご自身のライフスタイルに合わせた勤務をご検討いただけます。詳細は人事部までお問い合わせください。
奨学金制度について教えてください
シミズ病院グループでは、看護学生さん・薬学部学生さんを経済面から支援できるように奨学金制度を整えています。
貸与の対象は看護学生(大学・専門学校)、薬学部学生(薬学系大学に在籍中の4回生以上の方)で、卒業後、当グループ病院で勤務していただける方となっています。在学途中での貸与も可能ですので、詳細は人事部までおたずねください(教育を知るページにも情報があります)。
また、入職後のキャリアアップ支援として、看護スタッフは「認定看護師」や、通信課程での看護師免許取得に関する奨学金制度も準備しています。
貸与の対象は看護学生(大学・専門学校)、薬学部学生(薬学系大学に在籍中の4回生以上の方)で、卒業後、当グループ病院で勤務していただける方となっています。在学途中での貸与も可能ですので、詳細は人事部までおたずねください(教育を知るページにも情報があります)。
また、入職後のキャリアアップ支援として、看護スタッフは「認定看護師」や、通信課程での看護師免許取得に関する奨学金制度も準備しています。
看護スタッフ
看護師ですが、現場を離れて少しブランクがあります。もう一度、病院で働きたいと思っていますが、復帰できるか心配です。研修制度などはありますか?
当グループ看護部では、ブランクのある看護職の復職支援に力を入れています。
キャリアやブランク期間は人によって様々なので、復職希望者の話をしっかりとお聞きし、その方に応じた研修プランや配属先を考えていきます。
ご相談だけでもOKなので、詳しい状況やご希望などをお聞かせください。
また、看護職向けの復職支援セミナーも開催しています。
キャリアやブランク期間は人によって様々なので、復職希望者の話をしっかりとお聞きし、その方に応じた研修プランや配属先を考えていきます。
ご相談だけでもOKなので、詳しい状況やご希望などをお聞かせください。
また、看護職向けの復職支援セミナーも開催しています。
男性看護師は何名ぐらいいますか?
現在、グループ4病院で40名以上の男性看護師が在籍中です。特にシミズ病院では、早くから積極的に男性看護師を採用してきた経緯があり、男性の看護師長も活躍しています。
病院の雰囲気を見てみたいのですが、見学は可能でしょうか?
もちろん大歓迎です! ぜひ一度お越しいただき、職場の雰囲気を感じてみください。看護部長にお会いいただき、病院内をご案内いたします。せっかくの機会ですので、遠慮なく質問や相談をしてください。
見学は随時行っておりますので、申込フォームまたは、直接人事部までご連絡ください。見学ご希望の施設と日時をお伝えいただければ日程を調整させていただきます。(業務の都合等で、ご希望にそえない日時もありますのでご了承ください)
見学は随時行っておりますので、申込フォームまたは、直接人事部までご連絡ください。見学ご希望の施設と日時をお伝えいただければ日程を調整させていただきます。(業務の都合等で、ご希望にそえない日時もありますのでご了承ください)
人材紹介会社経由で応募することはできますか?
ご応募は可能です。ただし、紹介会社に支払う紹介手数料が発生しますので、状況によっては、お受けできかねる場合がございます。また、赴任手当(入職支度金)が支給対象外となりますのでご了承ください。
具体的に当グループ病院への応募をお考えの場合は、直接人事部までご連絡いただくことをお奨めいたします。
具体的に当グループ病院への応募をお考えの場合は、直接人事部までご連絡いただくことをお奨めいたします。
介護スタッフ
夜勤は、入職後どのくらい経ってから始まるのですか?
個人により違いはありますが、経験のない方の目安として、入職後5カ月目くらいから夜勤に入ります。もちろん最初の1カ月程度は先輩の補助として夜勤業務を覚えていき、その後本格的に夜勤に入ります。あくまでも個人ごとに様子を見ながら進めていくので安心してください。
介護職以外の職種との連携について教えてください
医師・看護師・リハビリテーション・管理栄養士・ケアマネ・支援相談員などの多職種が連携して業務にあたっています。週1回の棟カンファレンスや各種委員会はもちろんのこと、アットホームな雰囲気の中で、職員同士が施設内で顔を合わせた時に情報交換を行うなど、利用者さまが早期に在宅復帰できるように支援していきます。
出産後も仕事を続けることができますか?
ご安心ください。産前・産後休業後に育児休業を取得し、その後、職場復帰している職員がたくさんいます。復職後も、育児のための「短時間勤務制度」などを活用しながら勤務を続けることができます。また状況によっては、一時的にパートに切り替えて負担を軽くすることも可能です。
認知症の方にうまく対応できるか不安なのですが…
認知症にもいろいろな種類があります。その人がどんな認知症なのか、ご家族にも話をうかがいながら理解したうえで対応していくことが大切です。また、施設ではチームでケアを行いますので、分からないことは先輩が教えてくれます。慣れるまでは、遠慮せずどんどん先輩に頼ってください。