脳神経内科のご紹介
患者さまの症状、経過そしてMRI・CT・脳波や血液などの検査に基づき、適切な診断と治療を行います。障害とともに暮らすことを余儀なくされた患者さまには、不自由さを軽減できるように支援態勢の構築を含めた診療を行います。温かい診療を行うことを心がけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診 | 9:00 ~ 12:00 | 大谷 良 | 種田 二郎 | 種田 二郎 | 大谷 良 | ||
午前診 | 認知症治療外来9:00 ~ 12:00 | 大谷 良 (完全予約制) | |||||
午後診 | ボツリヌス療法専門外来13:00 ~ 15:00 | 大谷 良 |
脳神経内科 大谷部長監修による「病気の豆知識」
第一回 「認知症(定義、特徴)」
下記リンクをクリックいただくとリーフレットが表示されます
病気の豆知識 【第1回 認知症】 (shimizu-hospital.or.jp)
第二回 「パーキンソン病」
病気の豆知識 (第2回 パーキンソン病) (shimizu-hospital.or.jp)
第三回 「猛暑・熱中症と神経症状」
第3回 猛暑・熱中症と神経症状 pdf.pdf (shimizu-hospital.or.jp)
第四回 「高齢者てんかん」
第五回 「アルツハイマー型認知症 薬物治療)
顔面けいれん・眼瞼けいれんに対するボツリヌス療法を 脳神経内科 大谷部長 が行っています
≪専門外来詳細≫
診察日:火曜日(祝日を除く)
時 間:13時00分~15時00分
詳しくは下記リンクをクリックいただくとリーフレットが表示されます
ボツリヌス療法 (shimizu-hospital.or.jp)
急に起こる病気としては脳卒中があります。半身の麻痺やしびれ、言葉のもつれなどが突然生じ、頭痛やめまいを伴うことがあります。
迅速な診断と治療を要しますが、シミズ病院では脳神経外科が中心となって24時間体制で診療し、脳神経内科も協力しています。
頭痛が吐き気や発熱を伴って急に起こることが多い病気で、原因、種類に応じた治療を行います。
数日のうちに両手足がしびれ、麻痺してくる病気にギランバレー症候群があり、もっとゆっくりしびれが生じてくるものに慢性炎症性脱髄性多発神経炎があります。これらにはガンマグロブリンの大量療法が有効です。
この他にもガンマグロブリンや副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤などによる治療が有効な、自己免疫神経疾患と呼ばれる病気があります。
半身のしびれや複視など多彩な症状を繰り返す多発性硬化症、筋肉が疲労しやすい重症筋無力症、四肢の筋肉に力が入らず痛みを伴う多発性筋炎などが、自己免疫神経疾患に属します。
けいれんや意識を失う発作を繰り返すてんかんは、発作の種類に基づく治療を継続することで、発作を抑制できます。
強い頭痛を繰り返す片頭痛はもっともよくある病気の一つですが、新しい頭痛薬を適切に使うことにより、苦痛を随分和らげることが可能となっています。
てんかんについて、下記リンクをクリックいただくと記事が表示されます。
神経難病は徐々に症状が進行します。
そのうちパーキンソン病は、手足がふるえ動作が鈍くなり歩きにくくなる病気ですが、治療法が開発されてきており、症状をかなり良くすることができます。
酔っぱらった時のように言葉や手足がもつれる脊髄小脳変性症や、手足の筋肉が痩せて力が入らなくなる筋委縮性側索硬化症に対しては、現在のところ進行を止める有効な治療法はありません。
対症療法を行うとともに、障害があっても生活の質を少しでも良く保てるように、療養環境の改善や生活の仕方の工夫を医療の立場から支援します。
パーキンソン病について、下記リンクをクリックいただくと記事が表示されます。
パーキンソン病の症状と治療 | シミズ病院KENKO情報局 | 京都で脳神経外科ならシミズ病院 | シミズ病院グループ
もの忘れなどの知的機能障害が徐々に進行する病気です。高齢者社会にあって急増しています。
認知症のうちアルツハイマー病に対しては、症状を軽くする薬が開発されてきました。
血管障害性認知症に対しては、脳卒中の予防と同様の治療により進行防止が期待できます。
妄想や徘徊など認知症の周辺症状と呼ばれるものに対しては、薬物療法や環境整備により軽減できることがあります。このほか介護者のサポートも含めた適切な医療、介護支援態勢の構築を行います。
アルツハイマー病の治療 について、下記リンクをクリックいただくと記事が表示されます。
認知症治療外来を開始します(脳神経内科)。 | シミズ病院_新着情報 | 京都で脳神経外科ならシミズ病院 | シミズ病院グループ
神経疾患の診断のために血液尿検査、髄液検査、CT・MRI検査の他、脳波・神経伝導速度や筋電図などの検査(電気生理学的検査)を行います。
電気生理学的検査はグループ病院である洛西シミズ病院で行っています。
病
院内やグループ内の連携のみならず、必要時やご希望によっては、京都大学神経内科などの大学病院や他病院の神経内科に紹介し、他の病院とも連携して診療します。
関連リンク
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診察受付
8:00 〜 12:00 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
面会時間 14:00~17:00 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |