special_sakai

医療法人清仁会
シミズ病院 院長

坂井 信幸

日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
医学博士

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり、破れたりする病気の総称で、大きくは「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3つに分類することができます。

発症すると脳内の神経細胞が障害され、半身麻痺や痺れ、ろれつが回らないなどの症状を引き起こし、場合によっては命を落とすこともあります。日本人の死因第4位(2019年現在)となっており、国としても対策に力を入れています。

脳卒中は、前触れもなく突然発症します。発症後は迅速かつ適切な診断と治療が必要で、1分1秒でも早く専門的な治療を受けられるかどうかで、生死や後遺症の明暗が分かれます。「Time is brain」という言葉が存在するほどです。

また、予後の改善にはリハビリテーションが不可欠です。昨今は、発症日や手術日よりリハビリテーションを行うことが推奨されています。

シミズ病院脳卒中センターでは、脳卒中を専門とする脳卒中ケアユニットを設け、24時間365日、救急受入と同時に医師、看護師など多職種の連携による専門的治療を行える体制を整えています。

「脳神経外科ならシミズ病院」として、これからも地域の皆さまの信頼に応えていけるよう取り組んでまいります。

救急からリハビリまで一貫したケアを提供

image_pc
image_sp

脳卒中の種類

脳卒中の種類01

脳梗塞

脳細胞に血液を送る血管には、太い頸動脈からと毛細血管へ続く血管があります。このさまざまな部位で血管が詰まることで、その先の脳細胞に血液が届かなくなり脳細胞が死んでしまい、脳の機能・役割を果たさなくなるのが脳梗塞です。

脳梗塞は、血管を詰まらせる原因や詰まる血管の太さによって、さらに3つのタイプに分類されます。

脳の太い血管が動脈硬化などで詰まる「アテローム血栓性梗塞」、穿通枝と呼ばれる細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」、心臓等でできた血栓が血液によって脳に流れ着き、太い血管を詰まらせる「(心原性)脳塞栓症」があります。

脳梗塞の主な症状として、手足の麻痺・痺れ、話しにくい、顔が歪むなどがあります。

脳卒中の種類02

脳出血

脳の中にある血管が破れ、脳内に血の塊(血腫)を形成し、脳にダメージを与えるのが脳出血です。

最大の原因は高血圧症です。血圧が高い状態を放置していると、脳血管に負荷を与え、やがて血管の壁が破綻して脳出血を引き起こします。高血圧症以外にも血管の奇形などが原因となることもあります。

脳出血の主な症状としては、意識障害、半身麻痺・痺れ、話しにくいなどがあります。

脳卒中の種類03

くも膜下出血

脳を覆うくも膜と軟膜の間に起こる出血がくも膜下出血です。最大の原因は、動脈にできる「動脈瘤(どうみゃくりゅう)」というこぶの破裂によるものです。

動脈瘤は血流の圧がかかる血管の分岐部に血管の壁が薄くなりこぶが形成されます。生まれつきの要因も関与することがあり、ご家族に発症された方がいる場合は注意が必要です。

くも膜下出血の主な症状としては、鈍器で殴られるような激しい頭痛や頸部(首)の痛みがあります。脳卒中の中でも死亡率が高く、恐ろしい病気です。

こんな症状があれば、要注意
  • チェックアイコン突然の原因不明の頭痛
  • チェックアイコン急なめまい、けいれん
  • チェックアイコン顔面がゆがむ
  • チェックアイコンろれつが回らない
  • チェックアイコン片方の手足のしびれ
  • チェックアイコン物が二重に見える

脳卒中の診断方法

頭部CT検査

レントゲン検査と同様、X線(エックス線)を使って頭蓋内の病変の診断をする検査です。撮影時間は比較的短く、主に脳出血やくも膜下出血などを迅速に診断することが可能です。

造影剤を使用して撮影をすると、血管にある動脈瘤、狭窄、動静脈奇形などの血管病変の診断も可能です。

頭部CT検査01
頭部CT検査02
頭部CT検査03

頭部MRI・MRA検査

磁気の力を利用して、頭蓋内の病変を診断する検査です。MRIは急性期の脳梗塞や小さな病変の診断に力を発揮し、MRAは造影剤を使わずに血管の状態を診断することできます。

頭部MRI・MRA検査01
頭部MRI・MRA検査02
頭部MRI・MRA検査03

血管造影検査

カテーテルという非常に細い管を血管に挿入し、その管に薬剤を流し込み、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤や脳梗塞の原因となる血管の狭窄などの診断を行います。

血管造影検査01
血管造影検査02
アンギオ室

頸動脈エコー検査

頸動脈にエコーをあてて、動脈硬化の程度を診断する検査です。さらに頸動脈壁のプラーク(かたまり)の状態や、狭くなってしまった狭窄部分の血流の速度、血流の方向なども確認します。

主な治療方法

脳梗塞 脳梗塞のタイプによって、治療方法が異なります。

血栓溶解療法(t-PA静注療法)

脳の血管に詰まった血栓を「tPA」という血栓を溶かす薬を投与し治療する方法です。
病院到着時に発症時間(症状が出た時間)の確認を行い、発症より4時間半以内の場合は症状、各種検査結果をもとに判断のうえ行われます。

血栓回収療法(カテーテル手術)

カテーテルを血管に入れ、脳の血管に詰まった血栓を取り除く方法です。
症状発症より6時間以内の場合に、症状、各種検査結果をもとに判断のうえ、第一選択治療法として行います。

症例により4時間半以内の場合は血栓を溶かす薬を投与する「血栓溶解療法(t-PA静注療法)」を実施する場合もあります。

薬剤治療

急性期の点滴治療、ならびに脳梗塞の病型に応じた内服での再発予防の治療を開始します。

脳出血 出血量、場所によって、治療法が異なります。

開頭血腫除去術(開頭手術)

開頭を行い、顕微鏡下で直接的に血腫を取り除きます。

開頭血腫除去術

内視鏡的血腫除去術

小さな穴を開けて血腫を取り除く手術方法です。

内視鏡的血腫除去術

薬剤治療

急性期には、血圧のコントロール及び点滴にて血腫の増大を防ぐ治療を行います。

くも膜下出血

脳血管内治療(カテーテル手術)

シミズ病院では第一選択の手術です。
脳動脈瘤に対して鼠径部(まれに他の部位)からカテーテルを通して脳動脈瘤の中へアプローチし、その中に特殊なコイルを数本入れて脳動脈瘤内に血液が流れ込まないように塞ぎます。

開頭クリッピング術(開頭手術)

開頭を行い、直接脳動脈瘤のある部位へアプローチし、脳動脈瘤のネック(瘤の首の部分)に特殊なクリップをかけて脳動脈瘤への血の流れを遮断します。

開頭クリッピング術03
開頭クリッピング術2
開頭クリッピング術3

脳卒中を予防する手術

頸動脈ステント留置術

頸動脈の狭窄に対して、カテーテルを利用して狭くなっている動脈の内側にステントと呼ばれる特殊な網状の筒を挿入して血管を拡張し、その状態を保持します。血流の流れを改善することで、脳梗塞を予防することができます。

ステント

未破裂脳動脈瘤の手術

脳ドックなどで脳動脈瘤が見つかったときに、大きさや形状により、破裂のリスクがある場合は、事前に血管内カテーテル治療や開頭手術を行うことで破裂のリスクを回避することができます。

Hemo.001
Hemo.002
Hemo.003
Hemo.004
Hemo.005

2023年 治療・手術実績

(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の患者数はいずれも新規の入院数)

シミズ病院・疾患別 入院患者数

単位は全て人

脳梗塞の患者数 587
血栓溶解療法 52
血栓回収療法 103
脳出血患者数 191
開頭血腫除去術 28
内視鏡的血腫除去術 0
くも膜下出血患者数 50
血管内治療 24
開頭クリッピング術 13
脳卒中予防手術患者数 118
頸動脈ステント留置術 70
未破裂動脈瘤の手術 48
 血管内治療 38
 開頭クリッピング術 10