薬剤部

薬剤部のご紹介

今は、薬剤師に高い職能が求められる時代です。病棟常駐やチーム医療への参加など、患者さまのすぐそばで薬剤師の力を活かすことが求められています。私たちは、医療チームの一員として患者さまに安心・安全な薬物療法を提供できるように常に努力しています。そして、院内・院外への最新の医薬品情報の提供に努め、質の高い医療が提供できる体制を支えています。
チーム医療では、感染対策チーム、栄養サポートチームにおいて当院の薬剤師は欠かすことができない活躍をしています。また、薬剤部は薬学部6年制の実務実習施設として新しい時代の薬剤師を育成する場にもなっています。

業務内容

病棟業務

一般病棟に専任の病棟薬剤師を配置しています。
病棟薬剤師は、患者さまの訴えや検査の結果、血圧などをもとに、安全に薬が使用されているかを確認します。
また、薬の効果・飲み方、副作用、相互作用(薬の飲み合わせ)、注意事項などについてきちんとお伝えすることで、患者さまの薬への不安や疑問をなくし安心して服薬できるように心がけています。
さらに、医師、看護師ら他の医療スタッフと一緒に患者さまの病状を考え、より良い薬物療法(薬による治療)を提供しています。
また、医師などの業務負担軽減や薬物療法の質の向上のために十分な時間を確保し、患者さまの持参薬の確認、使用に注意が必要な薬(ハイリスク薬)の指導や管理にも力を注ぐとともに、ポリファーマシー(必要以上の薬が投与あるいは不必要な薬が処方されている状態)対策も積極的に行っています。

【主な病棟薬剤師の業務】
  • 患者さまへの薬に関するご説明(服用の目的、服用に際しての注意事項など) 
  • 飲み薬や注射薬が使用されている患者さまの状態を把握(投与量、検査値などの確認)
  • 薬の安全などに関する最新情報の提供(薬物療法の質の向上)
  • 医師、看護師などからの薬に関する質問への対応
  • 持参薬の確認と飲み方のご提案
  • 使用に注意が必要な薬(ハイリスク薬)の患者さまへのご説明
  • 医薬品の品質管理 など
rakusai_yakuzai01

外来業務

<入院前の服薬指導>
整形外科、外科などで手術や検査を目的に入院される患者さまの普段飲まれている薬の確認を行います。
薬の中には、手術や検査前に中止すべきものがあります。
また、他の医療機関で薬を処方されている場合は、同じ効果を持つ当院の採用薬に変更する必要もあります。
お薬手帳や薬の説明書は大切な情報源となりますので、入院の際には必ずお持ちいただくようお願いしています。

<注射薬無菌調製>
外来患者さまのリウマチ治療を安全かつ正確に実施するため、医師、看護師と連携しながら安全な医療が提供できるよう活動しています。
「抗リウマチ薬」、「一般注射薬」は、細菌などの異物の混入がないように、専用の安全キャビネットやクリーンベンチを使い、薬剤部で作っています。
患者さまの状態や登録レジメン(あらかじめ決められた投与方法)に従って十分にチェックすることで、清潔で間違いのない注射薬が外来で使用されています。
患者さまが点滴治療を受ける際には、薬の効果や副作用、治療中に注意していただきたいことなどについて薬剤師が説明します。
さらに、副作用が出ていないかの確認や不安などの訴えを伺い、安全で有効なリウマチ療法を受けていただけるよう支援しています。

調剤業務

処方箋に基づいて、入院患者さまと外来患者さまにお渡しする内外用薬や注射薬を調剤しています。
薬剤師は、患者さまの薬に対する有効性と安全性を高めるためにさまざまな確認を行っています。
そのために、電子カルテや調剤システム・医薬品データベースを利用して処方内容のチェックを確実に行える環境を整えています。

処方箋の内容について、「同じお薬が重複して処方されていないか」「飲み合わせの悪いお薬がないか」「お薬の量は適切か」などについて、検査値や薬歴も確認の上で、疑わしい点があれば処方医に必ず確認してから調剤を行っています。
内服薬は調剤機器を用いた「一包化」を基本としています。注射薬は配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などの事項を病棟薬剤師と連携を取りながら確認し、疑わしい点は医師にも確認して、安全に注射薬が病棟で使用されるように努めています。
また、電子カルテシステムが適切に稼働するように、医薬品マスタのデータメンテナンスも行っています。
rakusai_yakuzai02
rakusai_yakuzai03

医薬品情報管理室

医薬品情報管理室は、患者さまに医薬品を有効かつ安全に使用していただくため、医師、薬剤師、看護師や他の医療従事者からの問い合わせに対し、的確な情報を提供するとともに重要な医薬品に関する情報を病院内へ発信しています。
院内からは医薬品の効能効果や用法用量、注射剤の投与方法や安定性、また混合した際の配合変化や新薬についての情報などの問い合わせが数多くあります。
これらの質問に対して迅速に対応し医薬品を適正に使用するため、厚生労働省、医薬品医療機器総合機構(PMDA)や製薬会社などから伝達される情報を収集、整理、保管しています。

厚生労働省などから発表される緊急安全性情報や医薬品等安全性情報など、医薬品に関する緊急かつ重要な情報や新しい情報は速やかに医師、薬剤師、看護師、他の医療従事者に伝達しています。
また、DI(医薬品情報)ニュースを発行し情報発信することで、医薬品の適正使用に貢献しています。
rakusai_yakuzai04

TDM(治療的薬物モニタリング)

薬剤部では薬物血中濃度の測定結果に基づき、TDMを行っています。
薬物の中には、体内で効果を発揮するために必要な濃度と副作用が発現しやすくなる濃度域との差が狭いものがあります。
このような薬剤は、患者さまの血液中の薬物濃度(薬物血中濃度)を測定し、薬物動態学的な解析を行うことで最適な投与量や投与方法の提案を行うとともに、薬物中毒の疑いがある場合に対して迅速な対処が行えるよう支援し、医薬品の適正使用を推進しています。
rakusai_yakuzai05

医薬品管理業務

医薬品の発注、納入、納品及び入出庫データ入力、マスタメンテナンスなどを行い、在庫量と在庫金額の適正化に努めています。
薬剤師は、薬剤部内はもちろん病棟など院内に配置されているすべての医薬品の在庫管理を担当し、有効期限、保管状況や温度管理状況を確認し助言を行っています。
rakusai_yakuzai06
業務内容_07

院内製剤の調製

院内製剤とは、市販されていない薬剤を医師の依頼に基づき病院内で製造することです。安全性と有効性を確保した院内製剤の供給、管理を行っています。

医療安全管理

医療事故は、患者さまに多大な不利益が生じるおそれがあるため、日頃から安全な医療の提供を意識しつつ業務の改善を行っています。
院内で発生する医療事故の約4割に医薬品が関与しているといわれています。
薬剤部では発生した医薬品関連のインシデントレポートを基に関係部署と情報共有し、再発防止策を立案・実行し、患者さまに安心・安全な医療を提供できるよう日々活動しています。
rakusai_yakuzai10

治験業務

治験とは、発見された「くすりの候補」の開発の最終段階で、患者さまの協力によって人での効果と安全性を調べる臨床試験です。
得られた成績を国が審査して、承認されると「くすり(医薬品)」になります。薬剤部は、治験依頼者(製薬会社)との情報交換や治験薬管理などを担当しています。

実務実習

薬学部5回生実務実習生を受入れています。
改訂モデル・コアカリキュラムに沿った実習はもちろん、シミズ病院グループ関連施設の見学や他職種との交流など独自のプランも織り交ぜ、病院薬剤師の「生の臨場感」を体験してもらっています。
また、薬剤部スタッフと実務実習生との合同スモールグループ・ディスカッションを取り入れることで連携を深めています。

チーム医療

院内の医療チームには、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、管理栄養士などさまざまな職種の医療スタッフが集まり、それぞれの職能を生かすことで、患者さまに対して適切な医療の提供、早期の病状の回復などに努めています。

感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)

感染対策専門の医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師によるICTが中心となり、病院内衛生環境の確認、消毒薬の適正使用を支援することで、患者さまに安心・安全な医療環境が提供できるよう感染対策に努めています。
medical
rakusai_yakuzai08

抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)

薬剤耐性(AMR)対策や感染症治療の最適化を目指して、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師からなるASTを設置し、院内外における抗菌薬の適正使用が推進されるよう支援しています。
薬剤師は、感染症治療における抗菌薬使用に関する相談やTDM(治療薬物モニタリング)に関する助言、医療スタッフへ抗菌薬適正使用の教育を担っています。
rakusai_yakuzai09

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team) 

NSTは、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士などが連携し、患者さまの栄養状態を総合的に管理する医療チームです。
低栄養状態にある患者さまは、治療効果が十分に現れないだけでなく、手術などで合併症が起こりやすくなります。
薬剤師は、患者さまに合わせた最適な輸液メニューや経腸栄養剤の提案、栄養剤と医薬品との相互作用や医薬品の副作用について確認し、栄養療法と薬学的管理を行うことで患者さまの低栄養状態を改善し、治療効果やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上に繋げる活動をしています。

スタッフ

現在、12名の薬剤師が、病棟・外来・チーム医療・調剤・製剤・注射薬混合調製・医薬品情報管理・医薬品管理・治験などの業務に取り組むとともに、自己研鑽にも積極的に取り組んでいます。

■日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 1名  
■日本病院薬剤師会 指導薬剤師 1名  
■日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 2名  
■日本薬剤師研修センター  漢方薬・生薬認定薬剤師 2名  
■日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 3名  
■日本薬剤師研修センター 上級者臨床研究コーディネーター 1名  
■日本糖尿病学会 糖尿病療養指導士 1名  
■日本臨床薬理学会 認定CRC 1名  
■公認スポーツファーマシスト 1名  
■京都府 糖尿病療養指導士 2名  

(2020年10月1日現在)

保険薬局の皆さまへ

当院では、奇数月に薬事委員会が開催され、翌月の1日から新規採用薬品が処方されます。
(一社)京都府薬剤師会ホームページに薬事委員会の結果を掲載していますので、ご確認ください。
「トレーシングレポート(服薬情報提供書)」は、患者さまから聞き取った内服薬のアドヒアランスや残薬の状況、複数病院への受診状況及び服薬状況、OTCや健康食品に関する服用状況、治療中の患者さまの状況など、必ずしも緊急性を要さないものの、処方医へ情報提供をすべきと考えられる情報を共有化するレポートです。
利用を希望する保険薬局の方は、(一社)京都府薬剤師会ホームページよりトレーシングレポートをダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXにて当院まで送信してください。
なお、受信したトレーシングレポートは電子カルテに取り込み保存されます。