薬剤部

薬剤部のご紹介

“くすり”は適正に使用すれば優れた治療効果を発揮し、患者さまのQOL(生活の質)を著しく改善しますが、使い方を誤れば時として思いもよらない副作用などの“リスク”をもたらす「諸刃の剣」です。

医薬品が有効かつ安全に使用され、患者さまのQOL向上に貢献できるよう、チーム医療において“薬の専門家”“薬の責任者”として常に関わっていくことが私たち薬剤師の使命です。

業務内容

当院では、院外処方箋をほぼ100%発行しており、外来患者さまについては保険調剤薬局が、入院患者さまについては当院薬剤部がそれぞれ役割分担して調剤しています。薬剤部の業務は、患者さまへ安心・安全な医療を提供するために、調剤のみならず病棟業務、医薬品管理や供給、医薬品情報の管理や提供、輸血用血液製剤管理など多岐にわたっています。

調剤業務

電子カルテから患者さまの薬歴・検査値・状態などを確認し、十分な情報収集をした上で調剤業務を行っています。
内服定期薬は入院調剤支援システムに連動した自動錠剤分包機により、錠剤はすべて一包化しています。また、当部にて患者さま・服用時間ごとにセットした配薬車を病棟まで届けています。注射薬も同様に、患者さま・薬剤ごとに看護システムと連携したラベルを貼付し、1回使用分ずつセットして払い出すことで医療事故防止に努めています。

薬剤管理指導・病棟業務

入院中の薬物治療だけでなく、患者さまの退院後にも目を向けたオーダーメイドの薬剤管理指導を目標にしています。また、その中で副作用やプレアボイド(副作用の未然回避)の早期発見にも努めています。病棟業務や他職種とのチーム医療の中で、薬物の専門家として職能を発揮できるよう、院内外の研修や学会などにも積極的に参加しています。

高カロリー輸液(TPN)製剤の無菌調整や抗がん剤のミキシング

感染症などの合併症のリスクを軽減させるため、TPNの調整をクリーンベンチ内、無菌管理下で行っています。また、抗がん剤は投与計画をチェックした後、薬剤師の被ばくリスクを軽減するため安全キャビネット内で無菌的に調整しています。患者さまにとっても薬剤師にとっても安心・安全な医薬品を提供しています。

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)治療薬の血中濃度モニタニング(TDA)の実施や院内感染対策チーム(ITC)への参加

抗MRSA薬(抗菌薬)は有効血中濃度域が狭く、高濃度が持続すると副作用が発現し、低濃度だと効果が期待できないばかりか耐性菌の誘発にもつながります。特に高齢者や腎機能の低下した患者さまなどには、薬物血中濃度に基づいて最適な投与計画の構築を行うことにより、安全かつ効果的な投与が可能となります。また、当院には感染制御認定薬剤師や抗菌化学療法認定薬剤師が在籍しており、ITCラウンドへの参加やTDM(薬物血中濃度モニタリング)も積極的に行っています。

医薬品情報(DI)管理業務

DI管理室では、主に医薬品に関するさまざまな情報の収集や提供を行っています。常に最新の情報を収集し、医師・看護師・薬剤師などの医療従事者と患者さまへ情報提供し、より良質かつ適正な薬物治療のために役立ててもらえるよう努めています。また、現場からの声や医薬品に関する情報も収集し管理することで、医療の向上と効率化に貢献できるよう取り組んでいます。

薬剤部基本方針