2024/06/27

認知症の種類と症状

病気の豆知識 (認知症)

脳神経内科 大谷部長監修による『病気の豆知識』を掲載します。


第一回目は『認知症(定義、特徴)』です。


認知症でお悩みの患者さん または ご家族の方は、ぜひご一読ください。



認知症とは単なる老化現象ではなく、脳の病気です。


【定義】いったん正常に発達した知的機能が、後天的な脳の器質性障害により持続的に低下し、日常生活や社会生活が営めなくなっている状態です。


【認知症の種類】

  •  認知症の種類
  •  アルツハイマー型認知症
  •  脳血管性認知症
  •  レビー小体型認知症
  •  前頭側頭型認知症 など


【初期症状 】(家族が最初に気づく日常生活上の変化)

  •  同じことを何度も言ったり聞いたりする。
  •  物の名前が出てこなくなった。
  •  置き忘れやしまい忘れが目立つ。
  •  以前はあった関心や興味が失われた。
  •  日課をしなくなった。
  •  だらしなくなった。
  •  時間や場所の感覚が不確かになった。
  •  財布を盗まれたと疑う。
  •  些細なことで怒りっぽくなった。


アルツハイマー型認知症を疑わせるような初期症状がみられた場合、できるだけ早期に脳神経内科を受診して下さい。

患者、家族、医療スタッフ、一緒に対策を考えていきましょう!


↓↓ 詳しくは下記リンクをクリックしてください ↓↓

病気の豆知識 【第1回 認知症】 (shimizu-hospital.or.jp)