薬剤部のご紹介
また、医療チームの一員として医師、看護師、その他医療スタッフとカンファレンスを行い、薬学的な観点から安全な薬物治療をサポートしています。
業務内容
散剤・錠剤・水剤・外用剤・注射剤などの調剤業務
適正な薬物療法を実施するために調剤監査システムを導入し、
調剤過誤が起こらないよう安全に配慮しながら調剤業務を
行っています。
処方内容に疑問点があれば医師に内容を確認し、
患者さまに適切な薬剤を提供しています。
薬に関する情報提供(DI業務)
医薬品情報の収集や評価を行っています。医師や看護師からの
医薬品に関する質問に回答し、医薬品の安心・安全な使用に貢献
しています。
また、院内における医薬品情報誌を発行しています。
お薬相談・お薬説明
お薬相談窓口を設け、患者さまから薬に関する疑問に答えています。
薬剤管理指導業務・病棟業務
各病棟に担当薬剤師を配置し、病棟業務を行っています。
入院
から退院までの治療経過を観察・確認し、より安全な医療を提
供するために、医療チームの一員として薬物治療のサポートを
行っています。
また、患者さまのベッドサイドでお薬の説明をし、
期待した効果が得られたか、副作用が現れていないかをモニタ
リングします。
院内製剤(市販されていない特殊な薬剤の調製)
治療・診断で必要とされた市販されていない薬剤を、患者さまの状態に応じて院内で調製を行っています。
また、クリーンベンチでは安全で清潔な無菌製剤を提供しています。
薬剤師外来
入院前に、手術予定の患者さまが使用されている
薬剤・サプリメント・健康食品などに出血リスクを
高めるものがないか確認し、薬剤を休止しなかった
場合に発生する手術延期の回避に取り組んでいます。
現在は外科、婦人科で実施しています。
抗がん剤の無菌調製
無菌調整室では、クラスⅡB2の室外排気型の安全
キャビネットを用いて抗がん剤の無菌混合調製を
実施しています。
また、特定の抗がん剤を調製す
る場合は閉鎖式接続器具を使用し、調製者が抗がん
剤に曝露しないようにしています。
抗がん剤を調製
する際は、複数の薬剤師で確認し、安全面にも配慮し
ています。
TDM(薬物血中濃度モニタリング)
それぞれの薬物の有効治療濃度域を参考に、測定した薬物血中濃度(トラフ濃度やピーク濃度)を用いて薬効や副作用の評価を行い、患者さまごとの適切な投与量を確認しています。
チーム医療への参画
緩和ケア | オピオイド製剤を中心とする薬剤の情報提供や適正使用について確認し、患者・家族を対象とする服薬指導、医療従事者を対象として薬物治療に関する情報提供を行っています。 |
化学療法 | がん化学療法委員会でのレジメン管理や病院内への情報発信、抗がん剤の曝露対策の啓発などに取り組んでいます。 |
感染制御チーム(ICT) | 院内での感染拡大を防ぐために院内ラウンドや研修会を行い、感染対策防止のためのさまざまな取り組みを行っています。 |
栄養サポートチーム(NST) | 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士など他職種で構成され、週1回で回診を行っています。 薬剤師は、患者さんの治療薬や検査値を確認し、適した経腸栄養剤、経静脈栄養の選択、投与法の提案や、栄養状態に及ぼす薬剤の影響を考慮してチームへの情報提供を行っています。 |
褥瘡対策チーム | 医師、認定看護師、薬剤師、管理栄養士などで構成され、隔週で回診を行っています。 薬剤師は、患者さんの治療薬や検査値を確認し、出血や副作用リスク等の情報の提供、また外用薬の適切な使用方法や管理方法についての情報提供を行っています。 |
糖尿病教室 | 糖尿病で治療中の方とその家族を対象に、糖尿病に対する認識を深め、適切なコントロールができるよう、「糖尿病教室」を開催しています。 |
教育・実習
新人教育
薬剤師として基本的な技術を身に付けられるように、約1年かけて先輩薬剤師が指導します。
調剤業務、医薬品管理業務、製剤業務(TPN・抗がん剤・一般製剤)、医薬品情報管理業務、病棟業務などの一般的な業務の習得を目指します。
薬学生実務実習
2010年4月よりスタートした薬学部6年制長期実務実習の受入れをしています。
カリキュラムに沿って麻薬業務・薬剤管理指導業務・製剤業務・DI業務・TDM業務・抗がん剤の調製見学など、多くの薬剤師業務を経験・学習できるように実習スケジュールを組んでいます。
スタッフ
■係長 1名
■主任 1名
■薬剤師 5名
■非常勤薬剤師 1名
■事務員 1名