歯科口腔外科

外来担当医表

横にスライドすると外来担当医表をご覧いただけます

歯科口腔外科1診 午前 ◎松澤
大迫(第4週)
◎松澤
山本
◎松澤(第1,3,5週)
山本(第2,4週)
◎松澤(第2,4週)
水元(第1,3.5週)
◎松澤
◎寺谷
山本
歯科口腔外科1診 午後 ◎松澤
大迫(第4週)
◎松澤 山本 ◎松澤
水元
◎松澤

スタッフのご紹介

  • スタッフ
    医師名 松澤 哲子 役職 部 長 資格・経歴 歯学博士
    京都府立医科大学 客員講師
    歯科医師臨床研修 指導医
    日本外傷歯学会 指導医
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
    日本有病者歯科医療学会 指導医・代議員
    京都府緩和ケア研修 修了
    産業歯科医研修修了
  • スタッフ
    医師名 山本 俊郎 役職 非常勤
  • スタッフ
    医師名 大迫 文重 役職 非常勤
  • スタッフ
    医師名 西垣 勝 役職 非常勤 資格・経歴 博士(医学)
    厚生労働省 歯科医師臨床研修指導医
    京都府立医科大学 客員講師
    日本口腔インプラント学会 専修医
    日本顎咬合学会 認定医
    日本歯科保存学会 会員
    日本口腔外科学会 会員
    ICLSアシスタントインストラクター
    京都府緩和ケア研修会 受講
  • スタッフ
    医師名 江戸 俊太 役職 非常勤
  • スタッフ
    医師名 水元 大貴 役職 非常勤

歯科口腔外科のご紹介

当科の歯科診療分野は、虫歯(う蝕)、歯内・歯周疾患などの一般歯科疾患、口腔外科疾患、歯科インプラント、顎関節疾患、口腔粘膜疾患など多岐にわたり、ほぼ全ての歯科疾患を対象としています。また、医療法人清仁会グループにおいて唯一の歯科という立場から、有病者の歯科治療に積極的に取り組んでいます。特に心疾患、糖尿病、脳血管障害などの全身疾患(基礎疾患)があり、一般開業歯科医では歯科治療を受けられない患者さまの治療に重点を置いています

主な病気と治療方法

歯髄・根尖性歯周組織疾患

歯科の2大疾患である虫歯(う蝕)が進行して発生し、症状としては著しい疼痛を伴います。治療としては適切な根管治療が必要であり、日本歯科保存学会指導医を中心に治療を行っています。

歯周疾患

歯科の2大疾患の一つで、歯科領域の生活習慣病といわれています。慢性疾患であるため長期的かつ計画的な治療、ならびに歯科衛生士による口腔衛生指導を行っています。さらに歯周外科手術が必要な症例は、準じ対応しています。

口腔外科疾患

顎骨内埋伏歯、炎症(智歯周囲炎・顎骨骨髄炎・歯性上顎洞炎など)、嚢胞、顎口腔腫瘍、外傷などに対して、術後の口腔形態および機能温存に配慮した手術法にて対応しています。全身麻酔の症例は、現在のところ関連病院(京都府立医科大学など)と連携を取り、対応しています。

有病者・障害者の歯科治療

医員は医科麻酔科研修を修了しており、一般歯科治療から障害者歯科治療、そして口腔外科疾患にいたるまで、日本障害者歯科学会指導医を中心とした医員が治療に当たっています。

歯科インプラント治療

全顎的な検査を行い、口腔一単位とした総合的な治療を日本口腔インプラント学会のガイドラインに沿って行っています。歯科インプラント埋入前は、CT撮影および術前シミュレーションソフトによる解析を実施しており、症例に応じて、外科用ステントを使用した安全かつ確実な手術を実施しています。

顎関節疾患

顎や筋肉の痛み、顎を動かすと音がする、口が開かないなどの症状を呈する顎関節症に対し、運動療法、薬物療法、スプリント療法などの保存的療法を施行しています。

周術期の口腔機能管理(口腔ケア)

がん等に係る手術や、放射線療法、化学療法、移植療法、緩和ケアを受けられる患者に対して、周術期口腔ケアチームが術前から術後に至るまでの口腔機能管理(口腔ケア)を実施しています。また、摂食嚥下(えんげ)サポートチームに参画しています。