脊椎・脊髄外来のご紹介
脳・神経外科とは、脳、脊髄、末梢神経などの病気を外科的に治療する診療科です。その中で、脊髄、末梢神経疾患の治療をする領域を脊椎脊髄外科と呼びます。ここで脊椎と脊髄という言葉が出てきますが、脊椎とはいわゆる背骨のことで、脊椎にはそれが積み重なって脊柱となり体を支えるという重要な働きと、脊髄を囲んで守るという働きがあります。脊椎の病気を治療する診療科は一般的に整形外科と思われています。脊椎だけの問題(例えば脊椎圧迫骨折や側弯症など)であれば整形外科(脊椎外科)治療で良いのですが、脊椎の中にある脊髄、神経が障害されている場合は神経外科(脊髄外科)が治療を担います。
治療の基本は、症状が何によって生じているのかを神経学的所見(診察)や画像検査によって正しく診断し、その後に治療法を選択することです。薬や物理療法、理学療法で治れば良いのですが、外科手術の方が適している場合があります。手術となれば、脊髄、神経疾患を治療するために体の支持組織である脊椎の一部を削り取る必要があります。つまり、脊椎にも手術操作を加えることになります(脳の手術で頭蓋骨を削ったり外したりするのと同じです)。そこで術後脊柱の不安定化を来さないようにするため、手術用顕微鏡を使用して出来るだけ筋肉靭帯などを傷めないようにし、場合によっては脊椎の固定術を加えることもあります。
背中、腰、手足のしびれや痛み、麻痺、歩行時のふらつき、失禁などは脊椎脊髄疾患による症状の可能性がありますので、このような症状がある場合は脊椎脊髄外科を受診されることをお勧めします。
治療の基本は、症状が何によって生じているのかを神経学的所見(診察)や画像検査によって正しく診断し、その後に治療法を選択することです。薬や物理療法、理学療法で治れば良いのですが、外科手術の方が適している場合があります。手術となれば、脊髄、神経疾患を治療するために体の支持組織である脊椎の一部を削り取る必要があります。つまり、脊椎にも手術操作を加えることになります(脳の手術で頭蓋骨を削ったり外したりするのと同じです)。そこで術後脊柱の不安定化を来さないようにするため、手術用顕微鏡を使用して出来るだけ筋肉靭帯などを傷めないようにし、場合によっては脊椎の固定術を加えることもあります。
背中、腰、手足のしびれや痛み、麻痺、歩行時のふらつき、失禁などは脊椎脊髄疾患による症状の可能性がありますので、このような症状がある場合は脊椎脊髄外科を受診されることをお勧めします。