診察について

診療科目

受付時間・休診日・診療時間

受付時間 月曜 〜 土曜 8:00 〜 12:00

休診日 | 日曜・祝日・年末年始(12月30日〜1月3日)

  • 初診のみ8:00~11:30受付終了
診療時間 午前診 9:00 〜 12:00
  • 午後診の診療曜日・時間は診療科目により異なります。詳しくは外来担当医表ご確認ください。

初めて来院される方へ(初診)

外来受診受付票に必要事項を記入のうえ「受付」に提出してください。
保険証(各種医療証も含む)お薬手帳や、他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は合わせてご提示ください。

初診時に保険証の提示がない場合は、医療費は全額自費となりますので忘れずにお持ちください。後日に保険証(受診日に給付資格が有効の保険証)をお持ちいただいた場合は、保険料金に変更させていただきます。

「領収書」と「保険証」を合わせて受付にご提示ください。払戻伝票に必要事項を記入のうえ、署名捺印をしていただきます。(印鑑も忘れずお持ちください)

  • ただし、保険診療分に限り保険料金に変更します。
  • クレジットカード、PayPay、デビットカードによるお支払いも可能です。
  • オンライン資格確認について
    亀岡シミズ病院では、マイナンバーカード等を用いた「オンライン資格確認システム」をご利用いただけます。
    「オンライン資格確認」とは、マイナンバーカードにより、オンラインで健康保険証の資格確認ができる仕組みです。当院はオンライン資格確認を行う体制を整えており、当院を受診する患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができるようになりました。公費負担医療制度を利用されている患者さまは、各種証書のご提示は引き続き必要となりますので、従来通りご提示をお願いします。
    受付窓口にカード読み取り機を設置していますので、希望される患者さまはご利用ください。
病院の風景

再診の患者さまへ

受付
  • 当病院の診療券(IDカード)をお持ちの方は、1階受付前の再来受付機で手続きができます。
  • 3ヵ月以上受診されていない方は再来受付機で受付が出来ませんので、受付窓口にお申し出ください。
  • カードをお忘れの方は受付窓口にお申し出ください。

受付後は、待合フロアでお待ちください。

受診内容等によっては「初診」手続きが必要となる場合もございます。保険証や、住所・電話番号に変更があった場合は、受付時に受付窓口にご提示をお願いします。

「初診料」の要否は診察した結果を基に医師が判断します。 「健康保険証」は毎月の初回来院時に確認させていただきますので、受付時にご提示ください。

院外処方せんのご案内

医療法人清仁会では医薬分業を実施しております。

医薬分業とは医師や歯科医師の診察を受けた際に、薬をもらう代わりに薬の処方が書いてある処方せんをもらい、その処方せんを持って街の保険薬局で薬をもらう方式のことをいいます。

平成12年5月よりシミズ病院・洛西シミズ病院・亀岡シミズ病院においては、院外の薬局に処方せんを発行しておりますので、外来の患者さまにおかれてはご理解とご協力をよろしくお願いします。

従来、患者さまは「病院内の薬局で調剤された薬剤を受け取る」という形でしたが、医薬分業では「院外処方せん」を街の「薬局」に持って行き、そこで病院と同じ薬を受け取るという方法になります。「保険薬局」あるいは「保険調剤」「処方せん受付けます」などの表示のある薬局をご利用ください。

メリット

掛け持ち受診による薬の重複や相互作用(飲み合わせ)を防止できます。薬に関しての説明がゆっくり十分に受けられます。

ご注意

  • 「院外処方せん」には有効期間があり、通常発行の日を含め4日間です。処方せんは紛失や有効期間が経過すると保険薬局での調剤を受けられなくなりますので、お取扱にはくれぐれもご注意ください。
  • 保険薬局では初診時および月1回月初めに保険証等の呈示が必要です。
  • 「かかりつけ薬局」を持ちましょう。患者さまの体質や薬のアレルギー歴、薬の使用歴が判り、薬局での服薬指導が受け易くなります。

手順

  1. 受診、検査などすべてが終了したら、今まで通り医師が必要に応じて薬の「処方せん」を書きます。
  2. 会計窓口で精算後「院外処方せん」をお受け取りください。
  3. 保険薬局についてのご質問は会計窓口で応対します。
  4. 希望された保険薬局で薬を受け取ってください。