栄養科のご紹介
当科には管理栄養士2名が所属しており、厨房は日清医療食品株式会社に全面委託です。患者さまの体調や嚥下(えんげ)状態にあわせた食形態を準備しています。
また、食欲がなくて食べられないのではなく、形態や風味があっていないことによる摂食不良も少なくありません。医師、病棟スタッフと連携し、食べやすい状態で食事が提供できるように努めています。
また、食欲がなくて食べられないのではなく、形態や風味があっていないことによる摂食不良も少なくありません。医師、病棟スタッフと連携し、食べやすい状態で食事が提供できるように努めています。
業務内容
栄養管理
入院患者さまだけでなく、通所リハビリ、小規模多機能施設、グループホームにも食事を提供しています。
食数のチェックや食事変更など、医師からの依頼を受けて患者さまに合った食事を準備します。
また、栄養管理が必要な患者さまには栄養管理計画を作成し、転院される際には栄養情報提供書を提出します。
地域の病院・施設と連携して情報提供を行うなど、患者さまに合った食事の提供がスムーズに継続できるように取り組んでいます。
食数のチェックや食事変更など、医師からの依頼を受けて患者さまに合った食事を準備します。
また、栄養管理が必要な患者さまには栄養管理計画を作成し、転院される際には栄養情報提供書を提出します。
地域の病院・施設と連携して情報提供を行うなど、患者さまに合った食事の提供がスムーズに継続できるように取り組んでいます。
栄養指導
外来、入院の患者さまに対し、医師の指示のもと栄養指導を実施しています。
特別な食事管理を必要とされる患者さまや、低栄養・嚥下障害の患者さまに対しても食事の指導を行います。嚥下障害に対しては、作り方やトロミ剤のつけ方などを具体的に説明しています。
低栄養には、積極的に摂取したい食材や、栄養補助食品の紹介など、ご自宅へ戻られてからも安心した食生活が送れるようにサポートしていきます。
特別な食事管理を必要とされる患者さまや、低栄養・嚥下障害の患者さまに対しても食事の指導を行います。嚥下障害に対しては、作り方やトロミ剤のつけ方などを具体的に説明しています。
低栄養には、積極的に摂取したい食材や、栄養補助食品の紹介など、ご自宅へ戻られてからも安心した食生活が送れるようにサポートしていきます。
糖尿病カフェ
毎月1回、患者さま向けの糖尿病教室を開催しています。
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士が順番に、それぞれの専門の立場で話をします。個別相談も可能ですので、お気軽にご参加ください。
この教室のメンバーは、糖尿病ケアサポートチームとしても活動をしており、院内に啓発のポスターの掲示や糖尿病デーのイベント、亀岡市の市民向けのイベントにも参加し、糖尿病の啓発活動にも力を入れて取り組んでいます。
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士が順番に、それぞれの専門の立場で話をします。個別相談も可能ですので、お気軽にご参加ください。
この教室のメンバーは、糖尿病ケアサポートチームとしても活動をしており、院内に啓発のポスターの掲示や糖尿病デーのイベント、亀岡市の市民向けのイベントにも参加し、糖尿病の啓発活動にも力を入れて取り組んでいます。
スタッフ
■管理栄養士 2名
資格
■日本糖尿病療養指導士 2名