外来担当医表

横にスライドすると外来担当医表をご覧いただけます

午前(1診) 9:00 ~ 12:00 担当医 安井 憲司 田村 竜一 垣内 崇 矢津 匡也 垣内 崇
午前(2診) 9:00 ~ 12:00 福西 邦素 廣藤 真司 長谷川 彰彦 吉良 貞政 福西 邦素 担当医
(初診のみ)
午前(3診) 9:00~12:00 万波 誠 ☆矢津 匡也 水谷 正洋 ☆大槻 周平 水谷 正洋 廣藤 真司
午後(1診) 14:00~16:00 ☆奥田 龍三

診療案内

※午前(1診) 月・火・水・木・金・土 ☆予約制(予約優先) ★初診のみ ※午前(2診) 月・火・水・木・金 ☆予約制(予約優先) ※午前(3診) 火・木 ☆完全予約制 ※午後(1診)木 ☆完全予約制

整形外科のご紹介

骨、関節はもちろん、脊椎、脊髄、末梢神経、筋、靭帯など多くの疾病、外傷に対応しており、緊急手術も可能です。脊椎外科、肩・膝・股関節外科、手外科、足の外科を専門とする医師が常勤しており、多岐にわたる疾患の診療にあたっています。また、単に手術療法のみを行うのではなく、リハビリテーション科と密接に連携を図り、術後早期より積極的にリハビリテーションを開始して、患者さまの早期社会復帰に心がけています。

治療は、手術による観血的治療と薬剤やギプス、義肢装具などを用いたうえでの機能訓練を中心とする保存的治療に分けられます。個々の病状に応じて充分な検査、評価、説明を行った後、患者さまご本人の希望等も併せ治療方針を決定しています。
高齢者の骨折に対しては、寝たきりや褥瘡等の合併症を予防し、早期離床、ADL(日常生活動作)の向上を目指して、適切な時期に手術を実施します。

また、内視鏡的脊椎手術、各部位の人工関節、内視鏡的手根管開放術、外反母趾手術などにも積極的に取り組んでいます。

各専門分野における病気と治療方法

領域ごとの専門医がお一人おひとりに最適な診療を提供しています。

icon_kata 肩の外科 担当医:福西 邦素

鎖骨を含む肩甲骨と上腕骨からなる肩関節周辺の疾病、外傷を治療対象としています。

肩関節に障害を生じる疾病は、一般的に五十肩と言われる肩関節周囲炎を中心とした疾患群をはじめ、腱板断裂、石灰沈着性腱炎、胸郭出口症候群などがありますが、反復性肩関節脱臼、肩関節不安定症、変形性肩関節症をはじめとする一般の整形外科では診断や治療が難しい傷害も数多くあります。

強い夜間痛、上肢の挙上困難などが起こる肩関節は、日常生活や社会活動、さらに趣味、運動に支障をきたします。このような患者さまに対して的確な診断と適切な治療を行うべく、日々診療にあたっています。

対象疾患・外傷

腱板断裂、肩関節拘縮症、肩関節周囲炎、石灰沈着性腱炎、反復性肩関節脱臼、肩関節不安定症、肩関節周囲の外傷・骨折・脱臼など(鎖骨・肩甲骨含む)

icon_te 手外科 担当医:廣藤 真司

外傷による手関節や手指の骨折、腱や靭帯などの損傷、腱の通る腱鞘での炎症により手指を動かしたときに痛みを生じる腱鞘炎、手部で神経が圧迫されてしびれを生じる手根管症候群など、手の周囲の傷病に対して治療をしています。症状や病態によって保存加療(薬・注射など)が困難な場合は、手術による治療を行います。

対象疾患・外傷

手根管症候群、上腕骨顆上骨折、前腕骨骨折、手関節部骨折、腱鞘炎、腱断裂、ばね指、手指の骨折、肘関節離断性骨軟骨炎、変形性肘関節症、肘関節の靱帯損傷・骨折・脱臼、肘部管症候群など

手術方法

■内鏡視下手根管開放術(手・手首)

手首と手のひらに切開を加えて正中神経や屈筋腱が通っている手根管内に内視鏡を挿入し、手根管の手のひら側にある屈筋支帯(横手根靭帯)を切離することにより正中神経の圧迫を取り除きます。

icon_sekitsui 脊椎・脊髄外科 担当医:矢津 匡也

脊椎は頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨で構成され、主に体幹の支持、体幹の可動性、脊髄神経の保護の3つの働きがあります。これらの働きが加齢性変化や外傷により損なわれた際に頸部、腰背部の痛みや手足のしびれ、麻痺症状が現れ、日常生活に支障を来すと治療が必要となります。治療は薬物療法やブロック注射、装具療法など保存的治療を優先し、これらで満足のいく効果が得られない場合に手術治療を提案し、十分に説明したうえで行うよう心掛けております。

対象疾患・外傷

頸椎症性脊髄症、頸椎症性神経根症、頸椎後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靱帯骨化症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎分離症、化膿性脊椎炎、胸腰椎椎体骨折など

icon_hiza 膝・股関節外科 担当医:田村 竜一 / 万波 誠

日々の生活で膝、股関節といった関節はとても重要な役割を果たしています。立ったり、しゃがんだり、そして歩いたりといった移動をするために必要不可欠な部位です。

洛西シミズ病院の膝・股関節外来では、患者さまの状態に合わせて関節の機能温存のための手術や、症状が進んだ場合には人工関節の手術を行っています。手術後、リハビリテーション、生活環境のケアまでを全体的にカバーできることが当院の特徴です。

対象疾患・外傷

変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、股関節の脱臼・骨折、変形性膝関節症、半月板損傷、膝関節の靱帯損傷・軟骨損傷、股関節の骨折など

手術方法

■人工関節置換術(膝・股)

関節を神経のない人工物に置き換えることで痛みが取れ、関節の動きがよくなって歩きやすくなります。QOL(日常生活の質)を高める治療効果の高い手術です。

icon_ashi 足の外科 担当医:奧田 龍三

奥田医師の紹介サイト

足の外科は膝下から足趾までの疾患と外傷を専門とする整形外科の一分野です。疼痛、変形および機能障害を抱えた足関節や足は、日常生活、社会活動さらにはスポーツ活動に支障を来します。このような患者さんに対して的確な診断と適切な治療を行うのが足の外科専門医です。
当科の特色として、1)30年以上にわたる豊富な臨床経験と最新の知見に基づいて診療を行っている、2)一般の足部疾患・外傷のみならず難易度の高い疾患にも対応している、3)治療成績向上のため学術活動を続けている、があげられます。

対象疾患・外傷

変形性足関節症、扁平足、外反母趾、内反小趾、足根骨癒合症、モートン病、足関節・足の靱帯損傷・骨折・疲労骨折、距骨骨軟骨損傷、足関節インピンジメント症候群、アキレス腱傷害など

手術方法

足関節鏡視下手術(距骨骨軟骨損傷、遊離体など)、変形矯正術(外反母趾、扁平足など)、関節形成または固定術(変形性足関節症、リウマチ性関節症、強剛母趾など)、観血的骨接合術(足関節・足部骨折など)、腱・靱帯再建術(腱断裂、靱帯損傷など)、その他

代表疾患の外観

代表疾患の外観

手術実績

(各年1月~12月累計)

横スクロールでご確認頂けます
2020年 2019年 2018年
頚椎手術 頚胸椎 骨折、外傷の手術 0 0 0
直視下手術 5 6 10
鏡視下手術、低侵襲手術 0 0 0
腰仙椎 骨折、外科の手術 0 0 0
直視下手術 14 9 11
鏡視下手術、低侵襲手術 14 17 21
その他 側湾症手術 0 0 0
腫瘍手術 0 0 0
骨盤 骨折、外傷の手術 0 0 0
上肢手術 肩関節 骨折、外傷の手術
(鎖骨、肩甲骨を含む)
38 45 47
直視下手術 腱板断列 1 0 1
肩関節不安定症 0 1 0
その他 6 6 1
鏡視下手術 腱板断列 15 21 25
肩関節不安定症 2 1 5
その他 3 9 3
肘関節 骨折、外傷の手術 19 18 18
直視下手術 肘部管症候群 2 1 2
人工関節置換術 1 1 0
靭帯再建術 2 1 1
その他 2 1 1
鏡視下手術 1 0 0
手部、手関節 骨折、外傷の手術 100 118 110
直視下手術 末梢神経手術 2 6 3
関節形成術
(固定術を含む)
1 7 2
腱・靭帯再建術 5 8 3
顕微鏡下手術 1 0 1
その他 38 48 65
鏡視下手術 手根管症候群 13 16 8
その他 0 0 0
骨幹部 上腕 骨折、外傷の手術 5 5 4
前腕 骨折、外傷の手術 2 5 6
下肢手術 股関節 骨折、外傷の手術 人工骨頭挿入術 46 45 49
骨接合術 71 80 82
その他 0 0 0
直視下手術 人工骨頭挿入術 23 20 22
関節形成術
(骨切り術)
0 0 0
その他 2 0 3
鏡視下手術 0 0 0
膝関節 骨折、外傷の手術 12 15 18
直視下手術 人工骨頭挿入術 33 23 20
関節形成術
(骨切り術)
11 9 10
その他 3 6 5
鏡視下手術 靭帯再建術 6 7 2
その他 13 21 21
足部、足関節 骨折、外傷の手術 46 41 33
直視下手術 矯正術 26 22 27
関節形成術
(固定術を含む)
5 17 13
腱・靭帯再建術 13 8 6
その他 15 10 13
鏡視下手術 3 3 4
骨幹部 大腿 骨折、外傷の手術 8 14 14
下腿 骨折、外傷の手術 3 4 12
腫瘍の手術
(脊椎を除く)
良性軟部腫瘍手術 4 8 11
悪性軟部腫瘍手術 0 0 0
良性骨腫瘍手術 1 3 4
悪性骨腫瘍手術 0 0 0
内固定材料抜去術 97 120 123
その他の手術(上段のいずれにも分類困難な手術) 12 7 0
外傷手術合計(各部位の骨折、外傷の手術の合計) 350 390 393
疾病手術合計(外傷以外の手術、ただし内固定材料抜去術は除く) 286 316 324
総件数(内固定材料抜去術 + その他の手術 + 外傷手術合計 + 疾病手術合計) 745 833 840

スタッフのご紹介

  • 矢津 匡也先生_0030203
    医師名 矢津 匡也 役職 院長 資格・経歴 日本整形外科学会整形外科専門医
    日本整形外科学会認定スポーツ医
    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
    医学博士
  • 田村先生
    医師名 田村 竜一 役職 副院長 資格・経歴 日本整形外科学会整形外科専門医
    日本整形外科学会認定スポーツ医
    日本整形外科学会認定リウマチ医
  • 福西 邦泰 先生_004
    医師名 福西 邦素 役職 副院長 資格・経歴 日本整形外科学会整形外科専門医
  • 奥田先生
    医師名 奥田 龍三 役職 整形外科顧問 資格・経歴 日本整形外科学会専門医
    臨床修練指導医
    日本足の外科学会理事
    日本靴医学会理事
    日本骨折治療学会評議員
    中部日本整形外科災害外科学会評議員
    近畿足の外科研究会世話人
    関西臨床スポーツ医・科学研究会幹事
    ベストドクター(2012年~2021年)
    医学博士
  • 廣藤先生
    医師名 廣藤 真司 役職 整形外科部長 資格・経歴 日本整形外科学会整形外科専門医
    日本リウマチ学会リウマチ専門医
    日本手外科学会認定専門医
    医学博士
  • 万波 誠 先生
    医師名 万波 誠 役職 整形外科副部長 資格・経歴 日本整形外科学会整形外科専門医
    日本リウマチ学会リウマチ専門医
    日本骨粗鬆学会日本骨粗鬆学会認定医
  • 水谷先生14HP
    医師名 水谷 正洋
  • 垣内先生11HP
    医師名 垣内 崇

よくあるご質問

整形外科と整骨院・整体とはどのように違うのですか?

整形外科では、医師が治療を行います。レントゲンやMRIの検査及び痛み止めや湿布などの投薬、さらに、理学療法士などリハビリ専門職による治療も行います。

それに対して整骨院は、骨折や脱臼、打撲、捻挫などの怪我に対して、主に施術者の手を用いて施術を行う専門家です。整骨院は柔道整復師が常駐しているところであり、基本的には「脱臼」や「捻挫」「鞭打ち」「打撲」など、原因がはっきりしている急性の問題に対して対処をするところになります。医師と同様に国家資格ですが、医師のような医療行為を行うことはできません。なお整体は、整体師がマッサージや矯正を行ったりするところです。整体は健康保険が使用できません。

手足のしびれが出てきました。整形外科を受診してよいでしょうか?

しびれの原因は、さまざまです。首腰の変形やヘルニアなどが一般的ですが、そのほかの原因として、脳、脊髄、などの神経が障害されたもの、血流障害によるもの、自律神経の障害、筋肉や関節の障害によるしびれなどがあります。当グループでは、症状や病態に応じて保存加療(薬、注射など)が困難な場合は手術による治療を行っています。

骨粗鬆症かどうか検査してもらえますか?

骨粗鬆症は、ある年齢になった人を対象に市町村の保健センターや保健所などで、定期健診を行っています。当グループの整形外科においても検査治療を受けられます。骨粗鬆症は、骨だけの治療ではなく、全身の代謝に関係している病気です。

すり傷や切り傷などのケガも診てもらえますか?

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。スポーツ傷害や交通外傷、労働災害などによる外傷のほとんどは整形外科の疾患です。切創、挫創などのケガ、打撲、捻挫、骨折、脱臼、関節損傷、脊髄損傷、開放骨折、切断指・肢などは、整形外科が扱います。整形外科が扱わない外傷には、頭部・顔面外傷や心臓・肺損傷、腹部外傷などの臓器外傷、泌尿・生殖器損傷などがあります。

手術をできるだけ避けたいのですが、保存療法を選ぶことはできますか?

当院では、症状や病態に応じて保存加療(薬、注射など)を行いますが、困難な場合は手術による治療を行うことになります。まずは、担当医師にご相談ください。

救急・急患は24時間365日対応

〒610-1106
京都市西京区大枝沓掛町13-107

診察受付
8:00 〜 12:00
×
面会時間
13:00~16:30(日・祝除く)
-
※ 休診:日祝・年末年始